将棋の駒の動かし方をわかりやすく教えて! 初心者・子供向け

Pocket

テレビやネットで「藤井聡太七段」のニュースを耳にして、「自分も将棋をやってみたいから教えて!」と思った方はいませんか? 今日は、初心者・子供向けに、図をつけて将棋の駒の動かし方・動き方を解説しました。







将棋の駒の動かし方を知る前に

自分の陣地と敵の陣地

将棋では、自分の陣地と敵の陣地が決まっています。

具体的には、手前から3列が自分の陣地で、奥の3列は敵の陣地です。

将棋の盤だと、こんな感じです。

自分の陣地と敵の陣地




成る(なる)

敵の陣地に駒が侵入できると、自分の駒がパワーアップします。

これを「成る」(なる)と言います。

例えば、歩兵(ほへい)の場合、4行目から3行目へ侵入すると、駒が裏返ってパワーアップするのです。

成る

左の盤面が動かす前、右の盤面が動かした後です。

パワーアップしたらどんな動きができるかは、後ほどお教えしますね。

駒を取る

自分の駒が行ける場所に敵の駒があったら、その敵の駒は取ることができます。

例えば歩兵だったら、目の前にある敵の銀将を取ることができます。

歩兵が駒を取れる

香車の場合は、この銀将を取ることができます。

香車が駒を取れる

桂馬がわかりにくいですが、この歩兵を取ることができます。

桂馬が駒を取れる




将棋の駒の動かし方をわかりやすく教えて!(初心者・子供向け)

歩兵(ほへい)

将棋の駒で一番多く、18枚(+予備で1枚)あります。

動き方・動ける範囲も一番地味なんですが、枚数が多く、攻めや守りの要になることがしばしばあります。

地味だからといって軽視していると、負けてしまいます。

攻める突破口を作ったり、敵の駒を誘導させたり、役割は枚挙にいとまがありません。

なんせ、「歩のない将棋は、負け将棋」という格言があるくらいなので。

動ける範囲は、「一歩」だけです。

つまり、「いっぽずつ」しか進めないので、取れる敵の駒も「自分の目の前の駒」だけです。

将棋が強い人・強くなる人は、例外なく歩兵を上手く使いこなします。今日は、将棋の駒の使い方のコツと上達のヒント(「手筋」といいます)の第1弾として、歩兵の使い方を解説します。初心者は知識の習得に、中級者は復習に使って頂ければと思います。

香車(きょうしゃ)

ひたすらまっすぐ・どこまでも進む駒です。

ただ、のちに紹介する飛車(ひしゃ)と違って、後ろへ戻ることができません。

敵陣遠くに攻撃の網を投げ込みたい場合や、敵陣不覚の駒を遠隔攻撃したいときに、力を発揮します。

自分の動ける範囲に駒があれば駒を取ることができますが、このような遠隔攻撃ができるのも、香車の魅力です。

香車が駒を取れる

桂馬(けいま)

他の駒に比べて変則的な動きをします。

敵の駒が侵入してくるのを防いだり、味方の駒を遠隔射撃したり、敵陣の突破口を作ったり、いろんな役割を果たします。

桂馬が駒を取れる

銀将(ぎんしょう、ぎん)

攻撃にも守りにも適した、貴重な駒です。

真横と真下以外は全ての方向に1マス動ける、軽快さが魅力です。

銀の動き

金将(きんしょう、きん)

王様の守りの要で、攻撃よりも守りに適した駒です。

なので、金将はなるべく王様の近くにおいておくのが、守りを固める上で重要になります。

金将の駒の動き

動き方は、斜め下以外は全て動けます。

飛車(ひしゃ)

縦と横をどこまでも動ける、最強の攻撃駒です。

いかに飛車を早く敵陣へ侵入させて、最強の駒「龍王(りゅう)」へパワーアップさせるかが、攻撃のポイントになります。

飛車の動き方




角行(かくぎょう、かく)

斜めならどこまでも進める、攻撃に欠かせない駒です。

特に、遠くから敵陣を睨む手は「遠見の角(とおみのかく)」と言われ、いい手になるケースが多いです。

また、角行が敵陣に侵入すると「馬」へパワーアップします。

馬は縦横にも1マス動けるようになるので、自分の陣地へ引きつけると、とても防御力の高い駒になって、自陣の防御力が飛躍的に高まります。

角の動き方

王将(おうしょう)

自分の王将が取られるよりも前に、敵の王将を取れば、「勝ち」になります。

動ける範囲は、全方向に1マスずつです。

王将の動き方

敵陣に入ったら?

敵陣に入ったら、駒が裏返って「成る」ことができます。

もちろん、成らない(不成:ならず)も選択できますが、たいていの場合は成る方が有利になります。

駒が成ると、以下のように駒がパワーアップします。

歩兵・香車・桂馬・銀将:金将と同じ動きをする

飛車:斜め四方にも1マス動ける

角行:縦横にも1マス動ける

駒の動かし方を覚えるには?

駒の動かし方を早く身につけるには、実際の対局を数多くこなすことです。

ただ、「間違えたら恥ずかしい、どうしよう」という気持ちも正直あるでしょう。

そんな時は、インターネット上の無料将棋をたくさんこなしましょう。

動けない動きを選択したら、「そのマスには進めません」と指摘してくれるので、すぐに覚えてしまいます。







将棋界に関するあらゆる情報を発信していきます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。