羽生善治永世七冠どれくらい凄いの?過去の達成者と徹底比較!

Pocket

昨年末に羽生善治さんが、「永世七冠」を達成しました。これは、タイトルを連続して獲ったり、累計でたくさん獲ったら与えられる「永世〇〇」という称号を、すべてのタイトル(新タイトルの叡王を除く)で達成したということです。どれくらい凄いのか、過去の達成者はいるのかなどはファンが知りたい情報です。そこで今回は、永世七冠の凄さと過去の達成者はいるのか、徹底比較をしました。







永世七冠とは?永世七冠の凄さとは?

永世称号

将棋のタイトルは全部で8つありますが、そのうちの1つ叡王は最近創設されたタイトル戦なので、永世称号は全部で7つあります。

永世称号は、7つのタイトルごとに条件が定められていて、「5連覇」「通算10期」などかなり高めのハードルになっています。

なお、具体的な条件は以下の関連記事で解説していますので、参考にして下さい。

「羽生善治」。将棋界で他に並ぶ者のいない、まさに生ける伝説的存在です。藤井四段の活躍とほぼ時を同じくして達成した「永世七冠」で、あらためて注...

永世称号を持っている現役将棋プロ棋士は?

羽生さん以外にも、永世称号を持っている現役棋士は何名かいらっしゃいます。

以下の表は、永世称号を持っている現役棋士を表にしたものです。

棋士名 永世称号
羽生善治 7つ(永世名人・永世竜王・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世王将・永世棋聖)
渡辺明 2つ(永世竜王・永世棋王)
谷川浩司 1つ(永世名人)
森内俊之 1つ(永世名人)
佐藤康光 1つ(永世棋聖)

このうち永世名人については、江戸時代から続く家元制の名人からの順番を引き継ぎ、「◯世名人」と呼ばれています。

現役棋士についていうと、谷川浩司十七世名人・森内俊之十八世名人・羽生善治十九世名人という感じです。

「森内俊之九段」といえば、ライバル羽生二冠との名人戦での幾多の激闘が最も有名です。初名人が羽生さんよりも遅かったにもかかわらず、先に永世名人を獲得など、成績面では晩成型の強豪棋士です。そんな森内さんがフリークラスへ転出したことは大きな驚きで、「理由は何?」と多くの方が思ったでしょう。そこで今回は、森内俊之九段にフォーカスを当てました。




だから永世七冠は凄い!

上図から明らかなように、永世称号の数で現役棋士に並び立つ方はいません。

現役棋士だけにフォーカスを当てても、「空前絶後」という表現は大げさではないでしょう。

でも、比較対象になりうる棋士は、過去にはいました。

それを、以下で見ていきましょう。

羽生善治永世七冠と過去の達成者を徹底比較!

過去の達成者はいるの?

結論から言うと、過去に「永世七冠」を達成した棋士は、羽生善治さんただ一人です。

ただ過去にいないのは、羽生さんの経歴にケチをつけるわけではありませんが、タイトル数が徐々に増えていったという背景も影響しています。

戦前・戦後は「名人」のみでしたが、1951年からは3つ、1960年に4つ、1962年には5つになり、1976年からは6つに、そして7つになったのは1983年からです。

なお、羽生さんが27年ぶりに無冠になったタイトル戦は、こちらで特集しています。

竜王戦で羽生善治竜王が広瀬章人八段に負けて防衛ならず、無冠に!1991年から1つ以上のタイトルを持ち続けて来た羽生さんですが、27年で連続獲得記録がストップしました。呼び名(呼び方・肩書き・呼称)は、九段・十九世名人・永世七冠かどうなるのでしょうか?引退の可能性も含めまとめました。




過去の大棋士と徹底比較

永世称号数の比較

過去の大棋士として名前が挙がるのは、何といっても「大山康晴」「中原誠」の両名人でしょう。

羽生さんの永世称号の数と、お二方の永世称号の数を比べてみましょう。

棋士名 永世称号の数
羽生善治 7つ
大山康晴 5つ
中原誠 5つ

大山康晴十五世名人

戦後すぐから1981年までの長きにわたってタイトルを獲得し続けた大棋士で、羽生さんの登場までは並ぶことのない棋士と評価されていました。

タイトル獲得数は80期と、今でも羽生さんの99期に次ぐ2位です。

しかし、全盛期の大半が「全タイトルは5つ」の時代だったことは、羽生さんとの比較で考慮する必要があります。

大山名人の数ある輝かしい経歴で一番凄いのは、何といっても以下の2つでしょう。

  • タイトル戦19期連続獲得
  • タイトル戦連続出場50回

タイトル総数が5つの時代なので、1つ目の経歴は「ほぼ4年間全てのタイトルを独占し続けた」という意味です。

2つ目の経歴は、「10年間タイトル戦の対局者(タイトルホルダー・挑戦者)の名前のどちらかに「大山康晴」という名前が常にあった」という意味です。

どちらも信じられないような記録ですが、羽生さんの記録と比較すれば、大山名人の2つの記録がいかに突出したものかがわかります。

羽生善治 大山康晴
9期(1994年〜1996年) タイトル連続獲得 19期(1963年〜1967年)
23期(1994年〜1997年) タイトル戦連続出場 50期(1957年〜1967年)




中原誠十六世名人

長く続いた大山名人の天下を終わらせた大名人で、大山名人から時代を引き継いだのは1972年からです。

その後1986年までは常に複数のタイトルを持っていて、タイトル獲得総数は64期を数えます。

活躍のピーク時にはタイトルが6つになっており、そのうち5つを併せ持った五冠王の時期はありました。

全冠制覇(六冠)を狙って、「ひふみん」の愛称で知られる加藤一二三棋王に挑戦しましたが、残念ながら獲得はなりませんでした。

同時代にキャリア後期の大山名人・米長邦雄・加藤一二三がいたので、タイトル連続獲得は5期、連続出場は11期(1977年〜1979年)にとどまっていますが、多くの通算・連続記録で大山&羽生に次ぐ3位につけています。

徹底比較の結論は?

羽生さんの長い全盛期を考えると、凄さのトップは大山名人か羽生さんのどちらかでしょう。

1年間のタイトル開催数が違うので単純比較はできませんが、「大山康晴名人と、羽生善治永世七冠は同じくらい凄い」というのが結論です。







将棋界に関するあらゆる情報を発信していきます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。