藤井聡太七段が、タイトル挑戦まで最も近づいている将棋タイトル戦は「王座戦」です。今回は、王座戦の決勝トーナメントにフォーカスし、勝ち進んだら対戦相手は誰なのか、対戦成績はどうなっているのかをまとめました。
目次
藤井聡太の王座戦決勝トーナメント対戦相手
【藤井聡太の王座戦決勝トーナメント】
✅1回戦 佐々木大地五段
通算勝率:.706
対戦成績:1勝1敗✅2回戦:羽生善治九段
通算勝率:.708
対戦成績:1勝0敗✅準決勝:(予想)渡辺明二冠/豊島将之三冠
✅決勝:(予想)永瀬拓矢叡王/菅井竜也七段
※2回戦以降は勝った場合 pic.twitter.com/12Eymwodi3
— 将棋ポケット@将棋ブログ (@shogipocket) 2019年5月29日
1回戦:佐々木大地五段
通算勝率が7割を超えている、若手の強豪プロ棋士の一人です。
王位戦挑戦者決定リーグ在籍や新人王戦での準優勝など、徐々に頭角を現しつつあります。
これまでの対戦成績は1勝1敗の五分なので、どちらが一歩前へ踏み出すのかが注目されます。
\揮毫は「精進」/#佐々木大地 五段 ポラに揮毫を入れて3名様にプレゼント!
・フォロー&RTで応募完了
・応募〆切は4/9(火)21:00インタビューはこちら▼https://t.co/7WprAZWHLo pic.twitter.com/ckflIZ0cMF
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年4月3日
2回戦:羽生善治九段
仮に1回戦を突破すると、次の相手は羽生善治九段に決まっています。
言わずと知れた将棋界最大の絶対王者で、対戦は1度だけあります。
その時は朝日杯で藤井聡太七段が勝利して、2連覇に繋げています。
【公式戦初対局】藤井聡太五段が羽生善治竜王に勝利 朝日杯将棋オープン戦https://t.co/l09Ki1bjD0
藤井五段はこのあと午後2時半から始まる決勝に進み、勝てば、プロの大会では史上最年少優勝を果たすとともに、六段に昇段する。 pic.twitter.com/VqsIhiFKVx
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年2月17日
準決勝:豊島将之名人三冠/渡辺明二冠 (予想)
2回戦も勝利した場合ですが、準決勝では豊島将之名人(三冠)か渡辺明二冠が勝ち上がっている可能性があります(※予想です)。
豊島将之名人とは過去に1度だけ対戦があり、その時は藤井聡太七段が黒星を喫しています。
渡辺明二冠とは朝日杯で顔を合わせていて、その時は藤井聡太七段が勝利を飾り、朝日杯2連覇を達成しています。
朝日杯決勝、藤井七段が渡辺棋王に勝利し二連覇を果たしました。
朝日杯連覇は羽生善治九段以来、史上二人目となります。絶好調の渡辺棋王との初対戦に後手番で勝つ…信じられない強さです。
4四竜… pic.twitter.com/DR6tMAac2b— 白鳥士郎 (@nankagun) 2019年2月16日
名人獲得から一夜明けた豊島将之新名人。「興奮してしまい寝つけなかった」と話し、就寝時間は4時ごろだったとのこと。藤井聡太七段を筆頭に、下の世代を意識して、「長く活躍できる棋士になりたい」と話していました。疲れを取るため、予約してマッサージに行くそうです。 pic.twitter.com/0JJPbDWwnz
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) 2019年5月17日
決勝:永瀬拓矢叡王/菅井竜也七段 (予想)
さらに勝ち進んだ場合、決勝では永瀬拓矢叡王か菅井竜也七段が待ち構えている可能性があります。
ともに通算勝率が.700を超えていてタイトル獲得経験もある、トッププロ棋士です。
永瀬拓矢叡王とは対戦はありませんが、菅井竜也七段とはこれまで2局対戦していて、いずれも黒星を喫しています。
いやー、待ち遠しい#菅井竜也#藤井聡太 pic.twitter.com/1CEftIFqOF
— にわか将棋民 菅井推し (@RtrTPAAG8trXJX2) 2019年5月27日
【次の記事】 |
こちらの記事もおすすめです