将棋初心者向けの囲い・陣形の崩し方や攻略法は? 攻め方や弱点はどこか解説!

Pocket

将棋初心者の方で、「どこを狙う・攻めるといいの?」と悩まれている方はいませんか? 「相手の囲い・陣形の弱点を攻めればいい」が答えなので、今回は、囲い・陣形の弱点・攻略法を、将棋盤を使って、わかりやすく解説しました。







どこを攻めるかわかりやすくいうと?(初心者向け)

将棋は相手の王将を取りに行くゲーム

駒の動きや陣形・戦型を覚えると、それを早く使いこなしたくなります。

それは将棋のモチベーションが高くなっている証拠なので、非常にいいことなのですが、「将棋が何を目的にしたゲーム?」ということを、ついついうっかりしてしまいます。

「相手の王将を取りに行くゲーム」です。

相手の嫌なことをしたら勝ちやすくなる

将棋は相手の王将を取りに行くゲームですから、相手は「王将を取りに来られる」のが嫌なわけです。

直接取りに来られなくても、自分の王将の近辺で戦いが始まったり、自分の防御の弱点を突かれたら嫌なのです。

何をしたらいいかわからない時は、「相手の嫌なことは何?」を常に考えてみましょう。




どこを狙う? 相手の囲い・陣形の弱点を攻略!

どんな囲いにも弱点がある

防御の構えのことを、将棋では「囲い」と言います。

陣形といってもいいでしょう。

完璧な・理想的な囲いをしたくなりますが、残念ながらパーフェクトな囲いはありません。

どんな囲いにも弱点があります。

だから、将棋が強くなりたければ、囲いの弱点を知っておくのが一番です。

囲い・陣形の弱点はどこ?(居飛車編)

矢倉(やぐら)

飛車を横に動かさない戦法を「居飛車」(いびしゃ)と言いますが、居飛車の代表的な戦法です。

見ての通り、上からの攻撃を意識した構えなので、上からの攻撃に強いという特徴があります。

矢倉囲い

もちろん弱点もあります。

端っこの列を狙って攻めるのがポイントの1つです。

盤面を逆さにするとよくわかりますが、相手の金将も銀将も守っていない場所だからです。

矢倉の弱点

こんな感じで、歩兵を垂らすと、攻撃がうまく運べます。

居飛車穴熊(いびしゃあなぐま)

主に、相手が振り飛車(ふりびしゃ)戦法を採用した場合に、対抗して使う戦型です。

横から攻めてくる振り飛車にめっぽう強い構えです。

居飛車穴熊

どこを攻略したらいいんだろうと途方にくれるような構えですが、振り飛車穴熊と同じく、端っこの列が弱点です。

こんな感じの攻め方です。

居飛車穴熊の弱点

ただ、この形になりにくいので、「穴熊に入っちゃう前に攻めてしまおう!」という戦法も登場しています。

後日改めて解説しますが、竜王を三連覇した経験のある藤井猛九段(ふじいたけし)が考案された、「藤井システム」という戦法です。




雁木(がんぎ)

人工知能を搭載した将棋ソフトが採用したことで、最近見直されて流行している戦型です。

雁木

非常にバランスのとれた囲いですが、角行の左斜め上を銀将で攻めると、矢倉囲いに比べて守りが強くないので、攻略しやすいという弱点も抱えています。

舟囲い(ふながこい)

相手が振り飛車戦法を使った時に、対抗して使う囲いで、非常にシンプルな点が特徴的です。

こんな感じの囲いです。

舟囲い

シンプルであるがゆえに、弱点もあります。

弱点は、王将の左上です。

銀将が攻撃に向かって右側へ上がっていると、弱点がよくわかります。

こんな感じで、水色のマスに攻撃を仕掛けられると、防ぐ駒がないのと、角行は真上には進めないという二重の弱点を抱えています。

舟囲いの弱点

水色のマス目に何かの駒が飛び込んできても、王将で取り返すと、緑色のマスの金将がタダで取られてしまうのです。

囲い・陣形の弱点はどこ?(振り飛車編)

次に、自分が飛車を横に振る振り飛車(ふりびしゃ)戦法を採用した時に使う囲いを見ていきましょう。




美濃囲い

振り飛車戦法を使うときの、代表的な囲いです。

陣形はこんな感じですが、いかにも横からの攻めに強そうです。

横からの攻めに強いという特徴があるゆえに、上からの攻撃に弱いという弱点も併せ持っています。

例えば、角行に睨まれながら桂馬を打たれると、致命傷になってしまいます。

美濃囲いの弱点

桂馬で王手をかけているのですが、この桂馬を取ると、角行に王将を取られてしまうので、この桂馬は取れません。

かといって、逃げ道も少ないので、この形になることは避けないといけません。

振り飛車穴熊

居飛車穴熊と同じように、自分の王将を隅っこに匿って、その周りを金将・銀将で固める布陣です。

振り飛車穴熊

王将が隅っこにいるので、横からの攻めに強い(=王将まで遠い)という特徴があります。

その反面、端っこと端から2列目の辺りを攻められると、穴熊が一気に崩壊してしまうという、弱点があります。

こんな感じで端っこを攻められると、王将が逃げるスペースがないからです。

振り飛車穴熊の攻略法

2列目の弱点は、こんな感じです。

桂馬を使われると、簡単に穴熊が崩されてしまいます。

振り飛車穴熊の攻め方その2

このように攻められると困ってしまうということは、攻める側からすると、この形に持って行こうとすればいいのです。

局面を反転して、攻めるポイントに印をつけると、こんな感じです。

振り飛車穴熊の攻略ポイント

水色のマス目のところを攻めるようにしましょう。

銀冠(ぎんかんむり)

自分が振り飛車を選択し、相手が飛車を横に振らない居飛車(いびしゃ)を採用した時に現れる陣形です。

銀冠

王将の上部への防御を意識した構えなので、上部に固い特徴があります。

囲いを固くしているのは、王将の横の金将(きんしょう)なので、銀冠を攻略するには、この金将を攻撃します。

つまり、この金将が弱点なのです。

銀冠の弱点

この金将がいなくなれば、相手の王将を斜め下から攻撃できるので、まずはこの金将を剥がすように攻めていきましょう。

金無双(きんむそう)

自分も相手も振り飛車(ふりびしゃ)戦法を採用した場合、その戦型のことを「相振り飛車」(あいふりびしゃ)と言います。

相振り飛車の場合にしばしば用いられる戦型が、金無双という囲いです。

金無双

相振り飛車なので、かなりの頻度で自分の王将と同じ・近い列に、相手の飛車(ひしゃ)がいます。

なので、上からの攻めに高い防御力を発揮する構えです。

一方で、弱点が少なくとも2つあります。

1つ目は、斜め左に歩兵(ふひょう)を垂らされると、すぐに囲いが崩れてしまう点です。

こんな感じです。

金無双の弱点

王様の斜め上にこのような感じの拠点を作られて、銀将(ぎんしょう)を水色のマス目に打たれる形を避けないといけません。

守りの金将(きんしょう)が簡単に剥がされてしまい、守備力が著しく弱体化するからです。

逆に攻める方からすると、先日紹介した「歩兵のコツ・手筋」を使って、相手の王将の斜め上に、以下の図のような攻めの拠点を作ることが、目指すべき形になります。

金無双の目指す形

将棋が強い人・強くなる人は、例外なく歩兵を上手く使いこなします。今日は、将棋の駒の使い方のコツと上達のヒント(「手筋」といいます)の第1弾として、歩兵の使い方を解説します。初心者は知識の習得に、中級者は復習に使って頂ければと思います。

歩兵(ふひょう)の動かし方のコツを知っていて使えると、将棋が強くなります。今日は、歩兵の動かし方のコツ・手筋をわかりやすく教えるシリーズの2回目です。







将棋界に関するあらゆる情報を発信していきます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。