shogipocket一覧

【里見香奈 奨励会退会】四段の道は?三段リーグ編入試験とプロ編入試験がある!

昨日行われた三段リーグで連敗し、今季のリーグで勝ち越しの目がなくなったことで、奨励会を退会することになった里見香奈三段。女性初の将棋プロ棋士(四段)への挑戦が残念な結果に終わってしまいましたが、まだ可能性が残されています。ご本人がその道を選ばれるかどうかはわかりませんが、残る方法「三段リーグ編入試験」「プロ編入試験」について解説しました。

【プロ棋士の段位】藤井聡太の七段はいつ?昇段規定の仕組みと記録は?

藤井聡太六段が、半年で五段から六段へ昇段したことで注目されている「将棋プロ棋士の段位・昇段規定」。昔ほど棋士の実力は反映していないと言われていますが、依然として棋士の格を示す指標です。そこで今回は、将棋プロ棋士の昇段規定にフォーカスを当てながら、藤井聡太六段の昇段スピードとも比較してみました。

【将棋初心者】終盤力の鍛え方!この本を繰り返せば強くなる!

「将棋強くなりたい!」。将棋に取り組む全ての人が持っている願望ですが、なかなか強くなれないのも事実です。でも、将棋を始めたばかりの初心者には、「強くなるには?」の指針がほしいところで、それは「終盤力を鍛える」ことです。そこで今回は、終盤力を鍛えるために欠かせないやさしい目の本を紹介します。

【詰将棋】初心者向けおススメ本(問題集)は?簡単やさしい 1手詰?

「将棋が上達するには詰将棋」。古くから言われてきたアドバイスです。書店・アマゾンを覗いてみてるとたくさんの将棋本・問題集があり、迷ってしまいます。そこで今回は、将棋初心者が詰将棋を始めるにあたってのアプローチ(1手詰から)や本・問題集を紹介します。

【将棋初心者】ネットで観るポイントは?楽しみ方は?

将棋は、「指す・対局」する以外にも楽しむ方法はあります。「対局する」が少し敷居が高いと感じている方は、「ネットで観る」という楽しみ方を試してみませんか?一言で「ネットで楽しむ」といっても、アプローチは色々あります。そこで今回は、将棋初心者がネットで楽しむ・観るポイントを解説しました。