【プロ棋士の段位】藤井聡太の七段はいつ?昇段規定の仕組みと記録は?

Pocket

藤井聡太六段が、半年で五段から六段へ昇段したことで注目されている「将棋プロ棋士の段位・昇段規定」。昔ほど棋士の実力は反映していないと言われていますが、依然として棋士の格を示す指標です。そこで今回は、将棋プロ棋士の昇段規定にフォーカスを当てながら、藤井聡太六段の昇段スピードとも比較してみました。

将棋プロ棋士の段位と昇段の仕組み

段位は、名人挑戦者を決める&棋士の格を決める順位戦や、竜王戦そして、8大タイトル戦の成績によって上がっていきます。

つまり、実績をあげるほど段位が上がっていく仕組みになっています。

逆に目立った実績を上げられなければ、勝ち星規定で昇段していくほかはなく、タイトルを獲る場合に比べて昇段スピードはどうしても遅くなります。

五段 四段になってから100勝
六段 五段になってから120勝
七段 六段になってから150勝
八段 七段になってから190勝
九段 八段になってから250勝

プロ棋士の昇段規定(藤井聡太の七段はいつ?)

将棋の世界では、四段からがプロ棋士の段位とされています。

そこで以下では、四段から九段までの昇段規定をまとめました。

四段

プロ棋士の養成機関である「奨励会」の最上位クラスである「三段リーグ」は、年に2回(半年間)開催されます。

「三段リーグ」で上位2名に入ると、四段へ昇段することができ、将棋プロ棋士としてデビューします。

このほかにも、「三段リーグ」で上位3番目(次点)に2回入ると、同じく四段(将棋プロ棋士)へ昇段できます。

但し、原則として10年以内に以下の規定を満たさないと順位戦の最下位クラスC級2組(現在藤井聡太六段が在籍)へ進むことができず、引退しなければいけません。

良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上

出典:日本将棋連盟

なお、順位戦については以下の関連記事で解説していますので、参考にして下さい。

将棋順位戦とは、名人の挑戦者だけでなくプロ棋士の格・ランクを決めるリーグなので、毎年様々な人間ドラマが見られます。ファンの注目度も高いので、「昇級」「降級」(降級点)そして「段位との関係」を知りたいという声も多く聞かれます。今回は、「順位戦の仕組み」にフォーカスを当て、A級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組別に昇段の仕組みとともに解説します。

同様に、竜王戦でも各棋士は1組〜6組までのクラスに所属していて、所定のクラスへ上がると昇段することができます。

五段

いくつかルールがあるのですが、主なハードルとして以下があります。

  • C級1組へ昇級
  • 竜王戦のクラスが2期連続昇級
  • 竜王戦のランキング戦で3回優勝
  • 8大タイトル戦に挑戦を決める
  • 全ての棋士が参加する棋戦で優勝

藤井聡太六段は、1つ目の要件を満たしたので、五段に昇段しました。

六段

勝ち星規定以外の主なルールとして、以下のものがあります。

  • B級2組へ昇級
  • 竜王戦のランキング2組へ昇級
  • 竜王戦のクラスが2期連続昇級
  • 竜王戦のランキング戦で3回優勝
  • 五段に昇段してから、全ての棋士が参加する棋戦で優勝
  • 五段に昇段してから、8大タイトル戦で挑戦を決める

藤井聡太六段は、5つ目の要件を満たしたので(五段昇段後に朝日杯将棋オープン優勝)、六段へ昇段しました。

七段

勝ち星規定の他に、主に以下の要件があります。

  • 竜王挑戦を決める
  • 竜王戦ランキング1組への昇級を決める
  • 竜王戦ランキング戦で連続昇級(例えば去年6組優勝、今年5組優勝)
  • B級1組へ昇級
  • 8大タイトルを1期獲得する
  • 六段に昇段してから、全ての棋士が参加する棋戦で優勝

藤井聡太六段が今後1年以内に達成可能な要件は、「竜王戦ランキング戦で連続昇級」「竜王挑戦」か「全棋士参加棋戦優勝」です。

「連続昇級」のケースは、早ければ2018年5月には実現する可能性がありました。

実際に、2018年5月18日に七段昇段を果たしましたが、以下の関連記事で七段昇段が決まった対局の模様を、詳しく紹介しています。

https://shogipocket.com/sota-match-information/

八段

八段は、トップクラスの棋士であることの証明になる段位で、勝ち星規定以外の主な規定として、以下があります。

  • 竜王を1期獲得
  • A級へ昇級

藤井聡太六段が今後1年以内に達成可能な要件は、羽生竜王への挑戦を決めて、竜王戦七番勝負で羽生竜王に勝つことです。

なお、以下の関連記事で詳しく解説しています。

史上最年少で七段昇段を決めた、藤井聡太さん。気がはやるファンは、八段・九段になるのはいつか気になります。今回は、八段・九段の要件や、今後のタイトル挑戦の可能性と対局予定をまとめました。

九段

現行規定になる前は、「九段=名人の段位」とされていました。

勝ち星規定以外の主なものは、以下の通りです。

  • 竜王を2期獲得
  • 名人を1期獲得
  • 8大タイトルを合計3期獲得

藤井聡太六段が今後1年間で達成することが可能な要件は、残念ながらありません。

藤井聡太六段と過去の棋士の昇段比較

昇段規定は時代によって改定されるため、単純に過去の記録と比較はできませんが、主なトップ棋士の昇段記録と比較すると以下の通りです。

  谷川十七世名人 羽生竜王 渡辺棋王 藤井聡太七段
四段(プロデビュー) 14歳 15歳 15歳 14歳
五段 16歳 17歳 18歳 15歳
六段 17歳 19歳 20歳 15歳
七段 19歳 20歳 21歳 15歳
八段 20歳 22歳 21歳
九段 21歳 23歳 21歳

渡辺棋王の六段から九段までの昇段スピードが驚異的ですが、これは昇段規定が改正されたことも影響しています。

但し渡辺棋王は竜王を9連覇しており、竜王連覇が昇段に与える影響の大きさをあらためて感じます。

上記の4人はいずれも中学生でデビューしていますが、中でも藤井聡太六段が4人中トップのスピードで昇段しています。

今後の活躍に要注目です!

将棋界に関するあらゆる情報を発信していきます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。