将棋プロ1年目・新人の年収(賞金+対局料)はいくらか試算してみた!

Pocket

藤井聡太七段が新人王戦で優勝しました!将棋プロ棋士の年収・収入が気になりますが、年収はトップクラスの賞金を除き公表されていません。でもファンとしては、サラリーマンに比べて将棋プロ1年目・新人の年収が高いのか知りたいところです。そこで今回は、将棋プロ新人の年収(賞金+対局料)がいくらなのか、段位別の給料とともに試算してみました。

将棋プロ棋士の対局料

原則公表されていない

年収=対局料+賞金

将棋プロの主な収入源は、対局の都度もらえる「対局料」と、優勝したらもらえる「賞金」からなります。

一部の将棋プロは、本を書いたり、テレビに出演したりして収入を得ているでしょうが、ごく一握りと見ていいでしょう。

対局料は、ごくごく一部を除き非公開なので、外部からは推測するよりありません。

公開されている対局料は?

「将棋界最高の賞金」を売りにしている竜王戦の「決勝トーナメント」は、対局料が公開されています。

以下は、昨年開催されていた第30期の竜王戦決勝トーナメントのトーナメント表です。

第30期竜王戦決勝トーナメント

出典:日本将棋連盟

例えば、一番左端にある松尾八段の場合、久保王将と対局していますが、勝っても負けても195万円の対局料を受け取ることができます。

将棋プロ棋士の賞金

賞金も、竜王戦の優勝賞金(4,320万円)を除いて、公表はされていません。

しかし、賞金ランキングは毎年公表されているので、将棋トッププロの成績の変動具合などを使って、推測することができます。

以下が、一般的に言われている将棋タイトル戦の賞金です。

タイトル 金額
竜王 4,320万円
名人 3,500万円
叡王 2,000万円
王位 1,000万円
王座 800万円
棋王 600万円
王将 300万円
棋聖 300万円

勝負の世界なので当然でしょうが、一度タイトルを獲ると、名誉も高額なお金も手に入るという仕組みになっています。

それにしても、竜王・名人・叡王の賞金の高さに、改めて驚いてしまいます。

「将棋のタイトルホルダーの年収はいくらか?」 最近は、将棋が注目を浴びているので、人の財布の話であっても気になります。そこで、公開されている情報を元に、賞金と対局料(給料)を使って試算してみました。

藤井七段や羽生七冠の活躍で注目を浴びている将棋界ですが、「竜王」「名人」といったタイトルをよく耳にします。以前は将棋の七大タイトルと呼ばれましたが、名前からして凄そうな印象を受けますが、「どのタイトルが一番凄いのか?(現在の序列・ランク・格付け・格)」「誰が一番凄いのか?(タイトルホルダー)」などを、将棋棋士のタイトル一覧(8つ)・賞金とともにランキングとしてまとめました。

賞金+対局料ランキングも公表されている

ここ10年間、賞金と対局料合計のランキングも、トップ10に限り公表されています。

1年目(新人)の対局料はいくらか試算!

竜王戦決勝トーナメントの対局料を元に試算

竜王戦の決勝トーナメントでは、すべての対局者の対局料が公開されています。

もっとも、「決勝トーナメント」なので、「ランキング戦」(=他のタイトル戦の予選に相当)を勝ち上がってきたツワモノだけが戦う場です。

「勝ち抜いてきた人たちへのご褒美」と竜王戦という二重の背景もあって対局料は、通常の対局に比べて割高になっていることは、容易に想像できます。

また、名人が毎月もらえる「名人手当」の金額が100万円/月という報道もあります。

賞金+対局料トップ10の金額も参考になります。

将棋プロ棋士の対局が月給制というのは考えにくいので、対局数に応じて年収は上下すると考えるのが自然です。

トップ10の大半はタイトルホルダーとA級棋士が占めていますが、たまにB級1組以下の棋士がトップ10入りすることもあります。

タイトルを獲得するからです。

前年の賞金+対局料も公開されるので、その数値も参考になります。

将棋段位別の給料

以上の考え方をもとに、通常の対局の対局料(1局あたり)を以下のように推測してみました。

順位戦 対局料
名人 70万円
A級 40万円
B級1組 30万円
B級2組 22万円
C級1組 18万円
C級2組 10万円

以下の要件を満たす棋士の年収と対局数から、上記の数値を試算しました。

  • タイトル戦に挑戦されていない
  • 竜王戦でランキング戦優勝をしていない
  • 翌年度にタイトルを獲得(orタイトル挑戦)

2017年度の高見泰地叡王(当時六段)の年収は522万円ですが、対局数は50局を消化されています。

C級2組に所属されているので、1局あたり10万円で計算すると、522万円とほぼ整合します。

1年目(新人)の対局数は?

過去3年間にデビューした将棋プロと、その対局数をまとめてみました。

活躍度は人それぞれなので、対局数にバラツキがあることがよくわかります。

  デビュー 2015年度 2016年度 2017年度
今泉健司 2015年4月 22 36 31
青嶋未来 2015年4月 37 56 37 
梶浦宏孝 2015年4月 36 41 35 
高野智史 2015年10月 7 38 41
近藤誠也 2015年10月 12 60 50
都成竜馬 2016年4月 3 42 43
井出隼平 2016年4月 1 34 45
佐々木大地 2016年4月 2 35 56
藤井聡太 2016年10月 10 73
大橋貴洸 2016年10月 11 6 58
西田拓也 2017年4月 2 4 40
杉本和陽 2017年4月 4 40
齋藤明日斗 2017年10月 6
古森悠太 2017年10月 9

各年度とも4人のうち下2名の対局数が少ないのは、10月にデビューするため

※デビュー前に対局があるのは、新人王戦のため

三段リーグが年に2回ある関係で、デビューするタイミングにばらつきがあります。

そこで12ヶ月対局した年をデビュー初年度とみなして対局数を平均すると、43局になります。

試算結果

藤井聡太六段のように、デビュー早々に竜王戦決勝トーナメントへ進出するケースもありますが、レアケースでしょう。

そこで、「竜王戦決勝トーナメントに進出しない&タイトル獲得なし&昇段なし」の前提で試算すると、年収は以下のとおりです。

43局×10万円=430万円

藤井聡太の年収は?

以下の関連記事で解説しています。

史上最年少の14歳でデビューしてから、なんと新人王戦で優勝した藤井聡太七段。普通の16歳ならまだお金は稼げませんが、将棋のプロ棋士だと、獲得賞金や対局料(給料)がもらえるので、勝ちさえすれば「年収・収入」もびっくりする金額になります。そこで今日は、藤井聡太七段の年収がいくらなのかを予想してみました。

将棋界に関するあらゆる情報を発信していきます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。