将棋プロ棋士の強さと凄さのランキング! 羽生善治と藤井聡太はどうなる?

Pocket

藤井聡太七段の快進撃や羽生善治竜王の永世七冠で、注目されている将棋プロ棋士。強さと凄さの「最強は誰ランキング(将棋誰が一番強い)」はどうなるのでしょうか? 今日は、A級棋士などの強さや勝率ランキングと、九段のすごさをまとめました。







将棋プロ棋士と将棋界

奨励会と将棋プロ棋士

将棋の世界では、四段からが「将棋プロ棋士」として認められます。

原則6級から三段までは、「奨励会」と呼ばれる要請機関に所属して、勝ち進んでいく必要があります。

なお、将棋プロの級位・段位は、アマチュアの級位・段位とは異なります。

一般的には、アマチュア四段が、将棋プロの6級とほぼ同じと言われています。

奨励会の6級とはプロの視点から見た6級であり、アマチュアの6級とは全く異なります。アマチュアの段位に換算すると、大体四段くらいです。

出典:株式会社いつつ

奨励会の最高段位である三段になったら、「三段リーグ」と呼ばれるリーグに所属し、原則成績上位2名に入れば、めでたく将棋プロ棋士(=四段)として認められます。

藤井聡太五段や、里見香奈三段の挑戦で注目を集めている「三段リーグ」。プロ棋士四段になるための最後にして最高の難関は、一方で厳しい年齢制限もあり、無念の涙をのんだ人たちもたくさんいます。そんな「三段リーグ」の仕組みにフォーカスを当て、どうしたらプロ棋士四段になれるのか、どれくらい厳しいのかをまとめました。




女流棋士の制度もある

奨励会を入り口とした制度である「将棋プロ棋士」以外に、女性だけが入ることのできる制度として「女流棋士」があります。

女性の奨励会員

将棋で生計を立てたい女性が、必ず女流棋士を目指すというわけではありません。

現在奨励会に所属している女性は5名いらっしゃいますが、女流棋士は兼ねていません。

将棋を職業にしている女性のことを女流棋士といいますが、奨励会には、女性も入会していて、強い女性もいます。里見香奈さんや西山朋佳さんも含めた女流棋士・女性奨励会員の実力・強さランキングをまとめました。最強・トップは一体誰なのでしょうか?

強さと凄さのランキング(将棋誰が一番強い?)

強い人ランキング!最強ランキングの仕組みは?

過去3年のタイトル戦の成績で評価

強さや凄さを測る方法は、無数にあります。

そこで当ブログでは、「タイトル獲得数」「タイトル戦出場数」「勝率」の3つの指標でランキングすることにしました。

なお、あまり過去まで遡ると、今の強さ・凄さが見えにくくなるので、直近3年の数値に限定しました。

また、タイトル獲得数とタイトル戦敗退数の価値をどう見るかですが、議論はあるものの「タイトル獲得数 = タイトル戦敗退数 × 3」で評価することにしました。




勝率は隠れた強豪プロ棋士を発掘する指標

「勝率」を加えたのは、隠れた強豪将棋プロ棋士を発見するためです。

予選で勝ちまくっていても、肝心な対局で不運にも負けていれば、タイトル戦までは上がってきません。

しかし、勝率が高いということは、いいところまで勝ち上がってきている証拠なので、「いずれタイトルを獲る人」と見ることができます。

以上から、「タイトル獲得数&タイトル戦敗退数」をメインのランキングとしつつ、勝率を補足のランキングにしました。

タイトル戦の成績は?

過去3年間のタイトル戦の記録は、以下の通りです。

なお、現在進行中のタイトル戦(名人戦・叡王戦・棋聖戦)は除外し、2015年度〜2017年度の記録で評価しています。

順位 氏名 タイトル獲得 タイトル戦敗退 評価指数
1位 羽生善治 9 4 31
2位 渡辺明 5 1 16
3位 佐藤天彦 2 2 8
4位 久保利明 2 0 6
5位 中村太地 1 0 3
5位 菅井竜也 1 0 3
7位 豊島将之 0 2 2
7位 糸谷哲郎 0 2 2
7位 永瀬拓矢 0 2 2

※評価指数 = タイトル獲得数 × 3 + タイトル戦敗退数

タイトル戦に、2回以上出ている人を抽出しました。

将棋タイトルは、凄そうなイメージはありますが、具体的にはイメージが掴みにくい印象があります。今回は、タイトルの種類の一覧から、賞金・格序列・日程スケジュール・ 歴代将棋タイトル獲得数ランキングをまとめました。

若手が台頭してきている中でもトップが羽生善治竜王なのは、いかに突出した成績を維持し続けているかがわかります。

昨年末に羽生善治さんが、「永世七冠」を達成しました。これは、タイトルを連続して獲ったり、累計でたくさん獲ったら与えられる「永世〇〇」という称号を、すべてのタイトル(新タイトルの叡王を除く)で達成したということです。どれくらい凄いのか、過去の達成者はいるのかなどはファンが知りたい情報です。そこで今回は、永世七冠の凄さと過去の達成者はいるのか、徹底比較をしました。




将棋プロ棋士の勝率ランキング

過去3年間の勝率上位ベスト5は、以下の通りです。

順位 氏名 勝率
1位 藤井聡太 .846
2位 大橋貴洸 .770
3位 永瀬拓矢 .737
4位 千田翔太 .719
5位 佐々木勇気 .715

羽生善治竜王や渡辺明棋王のように、タイトル戦線で対局し続けると、相手も超強敵なので、どうしても勝率が下がってしまいます。

そのため、勝率上位に来るのは、若手・新鋭将棋プロが多くなります。

もちろん、七冠時代の羽生善治さんのケースは例外ですが。

このうち、永瀬拓矢七段は2回、千田翔太六段は1回タイトル戦へ出場しています。

つまり、7割を超える勝率を維持し続けている将棋プロは、近くタイトル戦に出て来る可能性が高いと言えます。

その観点から見れば、藤井聡太七段・大橋貴洸四段・佐々木勇気六段は、要注目です。

ちなみに、上位5名の将棋プロの3年間の勝率推移をグラフにしてみました。

勝率上位5名の3年間成績

藤井聡太七段と大橋貴洸四段の実質デビュー初年度は2016年なので、2015年の成績は割り引いて考える必要がありますが、5名とも3年間ずっと勝率7割前後を維持しています。

藤井聡太七段の凄まじさは他言を待たずですが、このグラフを見て改めて感じるのは、大橋貴洸四段の凄さです。

藤井聡太七段と同期でなければ、もっと騒がれていたはずです。




羽生善治

タイトル戦の成績は上述の通りですが、勝率に目をうつしても.3年間の勝率は.580と勝ち越しています。

タイトル戦の対局が大半な中で勝率が5割を超えているということは、タイトルを防衛していることの方が多いことの証明です。

こういった実績もあって、「将棋界の第一人者」と目されているのです。

藤井聡太の凄さは?

将棋プロ棋士の中で、唯一勝率が8割を超えています。

単年度で8割を超えた方は、過去にも何名かいらっしゃったのですが、毎年超えているとなると空前絶後でしょう。

タイトルを獲らない方が不思議との見方もできますし、タイトルを獲るのは時間の問題でしょう。

全ての棋士が参加する朝日杯で、絶好調の渡辺明棋王を倒して連覇しましたし、タイトル経験者の久保利明九段に以下のコメントを残させるのは、紛れもなくトッププロの証拠です。

なお、藤井聡太七段のリアルタイムの速報は、以下の記事で日々更新していきます。

https://shogipocket.com/fujii-performance-ranking/

最強は誰?

現時点では、「羽生善治」に異論はないでしょう。

今後、この議論に「藤井聡太」がどこまで食い込んでくるかが注目です👀




A級棋士の凄さランキング

以下の記事でまとめています。

藤井聡太七段が相次いで倒した相手や、名人戦のプレーオフで注目された、将棋プロ棋士のトップ・一流である「A級」。 どんなリーグで歴代で誰が所属している・していたのでしょうか? 今日は、「A級経験者」のタイトルや格(すごさ)を特集しました。

将棋の九段のすごさは?

将棋のプロ棋士は、四段からはじまって最高段位は九段です。

名人が世襲制のときは「九段=名人の段位」とされていたので、名実ともに「最強者の称号」でした。

ところが、名人が実力制にかわり「通算勝ち星数」で「九段」へ昇段が可能になってから、様子が一変しました。

「並のプロ棋士」でも、ある程度長いキャリアを過ごせば「九段」へ昇段することが可能になったのです。

「九段=すごい」とは必ずしも言えなくなりました。







将棋界に関するあらゆる情報を発信していきます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。